カワサキバリオスのエンジン不調の原因を追究していると、あまりにもふけ上がらないため、進角を疑いたくなるところまで行きつきました。
そこで、イグナイターの作動が正常か否かを診断しなければいけません。
そこで、カワサキにはイグナイターを診断するチェッカーが用意されています。
何年ぶりかにこのチェッカーを使ってみました。
インジェクションモデルが増えてきて、パソコンばかりを使用する機会が増えましたが、旧車ブームもあり、今後も使用する機会が増えそうです。

サーキットは寒くて走れないので、この隙にレーサーの基本整備をやってます。



CB750FCを8年の眠りから起こし、始動し、ナンバー取得しました。
今年は、FCにも乗りたいと思います。


フレーム補強等、作業台以外での溶接もふえてきたので、コンセント(200V)がある場所ならどこでも溶接できるように、オールインワンのキャリアーを作ってみました。
素材は贅沢にステンレスです。(ボンベ2本積めます)

今年最後の走行会、お疲れ様でした。
めちゃくちゃ寒かったすね。
無事に終了できまして、一安心です。
私も、スズキVストローム1000で走行し、なかなか疲れましたね。
違うバイクでサーキット走るのも、たまには良いかもです。
皆さん、速くなっていて、嬉しかったですね。
また来年の走行会、がんばりましょう。
全日本モトクロス選手権が、4月にHSR九州で開幕します。
佐世保レーシングプロジェクトはロードレースのチームなので、出場選手はいませんが、九州出身のライダーはたくさんいますし、
当チーム員がピットクルーを務めるライダーも参戦予定です。
迫力満点のレースを観戦されてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、HRCライダーの能塚選手(福岡出身)が、WGPからの凱旋で、全日本復帰します。
年末に来店された時の様子です。

2月7日に、ブリジストンビジネスミーティング(福岡)に出席してきました。
レース用タイヤはもちろんのこと、今年は、かなりのラインナップが増えています。
技術的には、街乗りタイヤは雨天グリップに重点を置くものが増えていますね。
新車から良いタイヤが装着されてきている車種が多くなってきました。
それゆえに、交換時のお客様に良いアドバイスが必要となります。
今回の講習は新商品の技術的解説は、有意義なものでした。
また、午後からは、交流会が開かれました。

左が、KRP三陽工業&RS-ITOH から全日本JSB1000を戦う、岡村光矩選手
右が、チームグリーンの松崎克哉選手 です。
2月6日は、杏の誕生日です。
5歳になりました。
皆さんにかわいがっていただき、ありがとうございます。


オートバイにはあまり関係なさそうなんですが、
佐世保には、海、山、川と行楽、ツーリングに適した場所がたくさんございます。
ツーリングに縁がない私も、市内だけのプチツーリングは、孤独に実施することが有ります。
昨日は海に行ってみました。
海水浴場もオープン前なので、静かです。
沖に黒島という比較的大きな島が見えます。
今、映画のロケで、海上タクシー事故があり、全国ニュースになってしまいましたね。
本当は、黒島に行く予定だったのですが、見送りました。
次回実行できたらアップしましょうか
最後の写真は、佐世保湾の入り口です。こんな狭いところを空母とかが入港します。

<






ミニクロスにて、いい大人が遊んでいます。
なかなか、どうして結構体力必要です。
良いトレーニングですね。
ちなみに私ではありません。





